どうも、栄養サポートの管理栄養士の秋山です。
毎月1回の活動報告を再開させてもらいます。
ご興味のある方はご覧になってください。
⑴HPを更新しました。
新しく始めたコーチング(継続指導)の詳細も閲覧できるようになりましたので、ご覧くださいませ。
3月から栄養療法を実践している方のサポートを積極的に行っていきますので、お困りの方は是非一度HPをご覧になってみてください。
⑵Twitterを毎日更新しています。
Twitterでは、健康管理に必要なマインドや考え方を中心に発信していますので、よろしければフォローしてください。たまに毒づいたコメントをしている秋山にも注目です。
僕はSNSを見てくれている人が、安全に栄養療法を行なってほしいと思っているので、上級者向けのテクニックや栄養療法の邪魔になるような情報はSNSやブログにはなるべく書かないようにしています。
— 秋山真敏|栄養療法専門の管理栄養士 (@shin_akiyama) 2023年2月28日
100%バズらないし、超地味だけど、栄養療法を安全に実践する人に必要な情報を発信しています。
栄養を取り入れて元気になり始めた人が最もやりがちなミスは「自分以外の家族や友人の栄養管理に手を出す」ことです。
— 秋山真敏|栄養療法専門の管理栄養士 (@shin_akiyama) 2023年2月14日
「自分は余裕ができたから、周りの人を...」という気持ちをグッと抑えて、自分の栄養管理に120%集中していれば、不思議と周りの人は自然と栄養に気をつけるようになります。
栄養療法をし始めてしばらくすると、一時的に痛みや疲労感が増えて「私には栄養療法は合わない...」「サプリの取り方が間違っているかな...」と思って中断してしまう人が結構いるけど、実は痛みや疲労感を感じることが栄養がしっかり取れているサインという場合もあります。
— 秋山真敏|栄養療法専門の管理栄養士 (@shin_akiyama) 2023年2月26日
分子栄養学に基づく栄養療法を本格的に始める前は、ミスや不注意が絶えないことが悩みでした。
— 秋山真敏|栄養療法専門の管理栄養士 (@shin_akiyama) 2023年2月23日
鍵を閉め忘れたか不安になって何度も確認しに家に帰って遅刻したり、言われたことをすぐ忘れて怒られたりと普通の人が当たり前にできることができずに毎日悩んでいました。
最近は、栄養療法が成功した後のサプリやプロテインの減らし方について研究しています。
— 秋山真敏|栄養療法専門の管理栄養士 (@shin_akiyama) 2023年2月20日
サプリやプロテインを減らしても体調やメンタルに違和感が出ないような減らし方のペースを模索中。
⑶セミナーを開催しました。
2/12に札幌で健康に関するイベント「管理しない管理栄養士の健康・栄養スクール」を開催させてもらいました。
分子栄養学に基づいた栄養療法をどのように日常に取り入れれば、悩んでいる不調が改善しやすくなるのかを解説させていただきました。
⑷LINEでメルマガで無料セミナーを開催しました
初めての試みですが、LINE登録してくださった方にメッセージでセミナーをしてみました。
テーマは「家族に栄養療法を上手に伝える方法」です。
普段有料のセミナーで話している内容のポイントをまとめたものをピックアップして配信させてもらいました。
感想の一部を紹介させてもらいます。
一般の方以外にも、患者さんの治療に従事している方にもみていただき、勉強になったと言っていただき光栄です。
こんな感じで、LINE友達登録者には
・セミナー参加の先行予約が可能
・栄養サポートの最新情報
・無料メルマガ(有料セミナーの内容もあり)
を最速で得られるというメリットがありますので、忘れずに追加しておいてください。
ここだけの話ですが、ZOOMを使ったセミナーはLINEに登録してくださった方だけにご案内させてもらっていますので、栄養療法に関する相談をしてみたいという方は、LINEの登録しておいてくださいね。
2023年3月の活動
3月は札幌でのセミナーとZOOMでのオンラインセミナーをそれぞれ1回開催予定です。
3月からは、分子栄養学に特化したイベントやセミナーを強化していきますので、必要な方はお申し込みくださいませ。
一般の方でも、現在栄養指導や栄養カウンセリングを生業にされている方でも参加可能です。
新しい取り組みも準備が出来次第、ブログやメルマガでお知らせさせてもらいますので、お知らせをお待ちくださいね。
それでは、またお会いしましょう。
代表 秋山