
どうも、栄養サポートの管理栄養士の秋山です。
薬に頼らない生活を手に入れる体質改善指導の実践をサポートする事業「栄養サポート」を運営しています。
vita-pro.site
毎月1回事業の活動報告をさせてもらいます。ご興味のある方はご覧になってください。
⑴5月にあった主な相談内容-1 不妊治療中に肩と首のコリがひどいのを改善したい
不妊治療を始めてから、体のコリがひどくなり、解決策を探されている方にアドバイスをさせてもらいました。
今まで相談に乗らせていただいた妊活中の方の中で、クリニックの不妊治療を取り入れた方は、最初1ヶ月程度は体調やメンタルが不安定になってしまう方が多いです。
体調やメンタルが不安定になる原因を簡単に説明すると、不妊治療によってホルモンバランスが変わってしまったからです。
体内のホルモンバランスが変わると、血流が一時的に悪くなったり、消化吸収能力が落ちます。
その結果、全身の筋肉に酸素と栄養分が十分に届きにくくなり、筋肉が拘縮し、コリが生じてしまいます。
①筋肉に栄養と酸素が届かないから硬くなる
↓
②硬くなった筋肉には栄養と酸素が届きにくい
↓
③筋肉がガチガチのまま、変な姿勢が癖になる
↓
④変な姿勢が筋肉の拘縮を招き、慢性的なコリになる
↓
以下①〜④の繰り返しとなり慢性的なコリが発生します。
この負のサイクルを止めるためには、マグネシウムを積極的に補給する方法を勧めています。
具体的には
塩化マグネシウム入浴を勧めることが多いです。
100Lに対して100gの塩化マグネシウムを入れ、10-20分浸かるという方法です。
↓アマゾンで買える塩化マグネシウム
https://amzn.to/3GA6HTs
塩化マグネシウム入浴を試した方の感想を一部紹介させてもらいます。
「体がぽかぽかして気持ち良い」30代女性
「マッサージや整体に通わなくても良くなった」30代女性
「関節の強張りが緩和され、病院にいかなくてもよくなった」40代女性
マグネシウム補給以外に食事内容を改善することで、不妊治療中の不調を予防・改善できますので、お困りの際はご相談ください。
↓無料カウンセリングもあります
vita-pro.site
⑵5月にあった主な相談内容-2 栄養療法を取り入れたいけど、何から勉強してよいかわからない
栄養サポートでは、YouTubeやSNSで栄養療法について情報発信させてもらっています。
ameblo.jp
www.youtube.com
その活動の中で、栄養療法を実践していたり、今から勉強しようとしている方のご意見を伺うことがあります。
特に多い意見が、
「栄養療法を取り入れたいけど、何から勉強してよいかわからない」
です。
ご意見をいただいた方に詳しくお話しを伺っていると、1日中TwitterやYouTubeで栄養に関する情報を探している方がとても多いです。
「ある人は炭水化物を控えるべきだ」というし、「ある人は炭水化物を制限するのはダメだ」と言っている人もいて「どれを信じて良いのか?」と戸惑ってしまっている人も多いのではないでしょうか?
ですが、栄養療法を実践するために、必要な情報ってごくわずかです。
・1日のうちに何をどれくらい食べたらよいのか
・サプリメントはどのタイミングでどれを使えば良いのか
極論この2つです。
栄養サポートでは、あなたの体質に合った具体的に改善プランを提供しています。
どのくらい具体的かというと、

こんな感じで1日のうちに何をどれくらい食べたらよいのかを提示します。
食事内容や生活スタイルを聞いて、何を辞めて、何を新しく取り入れるかを指導します。
大体の方の悩みはサプリメントは使わずに解決できるので、サプリメントは取らなくて良いと指導する場合が多いです。
指導が終わった後は、「言われたことだけこなしていれば、何も勉強しなくても良い」って状態になります。
僕が思う、今の日本の栄養療法の問題点は、
勉強した人にしか正しく実践できない
という点だと思います。
ATPとは?
分子栄養学とは?
ミトコンドリアとは?
勉強好きな方はどんどん勉強しても良いと思います。
僕も勉強好きなので、楽しんでやっています。
ですが、仕方なく勉強している方や勉強が苦手な方もいると思います。
苦手なことを時間をかけて勉強している時間を、自分の趣味や仕事など楽しい時間に回した方が幸せな方もいると思います。
そんな方は個別指導をご依頼ください。
勉強しなくても実践できるプランをご提案させてもらいます。
↓無料カウンセリングもあります
vita-pro.site
⑶5月にあった主な相談内容-3 食事改善が続かず、困っている
特に、様々な書籍を読んで勉強されている方に多いと思うのですが、
色々勉強しすぎて、迷子になっている
という方は少なくないと思います。
特に僕は管理栄養士さんから相談を受けることが多いです。
僕は、実践に必要なものは
・1日のうちに何をどれくらい食べたらよいのか
・サプリメントはどのタイミングでどれを使えば良いのか
これだけだと思います。
勉強好きな人は、いろいろ取り入れすぎて、
何が自分に合っていて、何が自分に合わないのか
を整理する時間が足りていない人が多いです。
結論、頭がもやもやしたまま食事療法や栄養療法をやっているから継続できなくなるということです。
僕は定期的に自分の取り入れていることの整理をやっています。
具体的には、今取り組んでいることをA4用紙に書き出して、効果の出てないものを辞める決断をするという作業です。
定期的に紙に書き出して、頭の中を整理すると、今何をすべきかがわかります。
一人ではどうしてよいかわからなくなっていまった方は、丁寧なカウンセリングで生活習慣の問題点を一緒に探させていただくので、お困りの際は栄養サポートにご依頼ください。
vita-pro.site
挫折してしまっている方は1日でも早く始める方が、改善は早いです。気づいた人から実践していきましょう。
⑷継続指導を受けている方の経過
50代女性 継続サポート5ヶ月目の方

ーーーーーー
・毎日体重×30mlの水分補給
・PFC=3:3:4になるように献立指導
・ずっと横になっていなくても大丈夫になった
・毎日外に出られるようになった
50代の方ですが、継続サポートを卒業することができました。
・1日のうちに何をどれくらい食べたらよいのか
・サプリメントはどのタイミングでどれを使えば良いのか
を栄養サポートでプランを作り、週3回LINEで食事内容を報告してもらい、アド
バイスをさせてもらいました。
継続していただき、より良い状態になられることを願っております。
③更年期の症状を改善させたい40代女性 継続サポート8ヶ月目
ーーーーーー
●解決したい悩み(依頼理由)
ーーーーーー
生理痛、頭痛、肩こりなど、更年期から体調や体質が変わった様なので、食事等で改善できる様にしたいです。体質にあった食材やサプリメントの選び方・摂取法(サプリは多くしたくない)も併せて教えていただきたいです。
ーーーーーー
●指導後の経過
ーーーーーー
指導後1ヶ月
・便通が良くなる
・指導内容が無理なく継続できている
指導後4ヶ月
・前より水分補給が無意識に取れるようになったり、体調の変化が、少し分かるようになってきた。
・体調は割りと良い。
指導後5ヶ月目
・生理痛や頭痛,便秘が無くなってきた。
指導後8ヶ月目
・気圧の変化や気候に左右されずに体調が安定していきている
ーーーーーー
●指導内容
ーーーーーー
①水分(お茶、炭酸水、味噌汁やスープ、プロテインを溶かした水を含む)を体重×30mlとれるようにスケジュールを決める
②PFC=3:3:4になるように月に1回、献立指導
③食事・体重・血圧の記録を週3回LINEで報告
ーーーーーー
●総括
ーーーーーー
・PFC=3:3:4の献立を継続すると、気圧や気候の変化に体調を左右されなくなる。
・食事管理に力を入れれば、サプリメントは月1,000円程度の安価なマルチビタミン・ミネラルで十分効果が期待できる。
・必要な栄養が取れてくると、不調がなくなり、続けていると不調だったことを忘れるようになる。
・血圧の薬を飲んでいたが、医師と相談し、飲まなくて良い状態に近づいている。
・なんらかの薬を飲んでいる方は、栄養療法の効果が現れるのに3ヶ月以上かかるが、続けていれば、体感・検査数値ともに良くなる方が多い。
不調歴が長いと体調やメンタルの変化に鈍感になる方が多いですが、必要な栄養がしっかりとれると感覚が戻ってくるパターンをよく見かけます。体調やメンタルの変化に敏感になると、回復も早くなり、体調が安定しやすいです。
クライアントが通っているパーソナルトレーニングのトレーナーには、「持久力や集中力が高まった」と言われている。
LINEでのサポートを希望される方は、下記ページからご依頼ください。
vita-pro.site
申し込みに悩んでいる方向けに、無料カウンセリングの申し込みをHPに追加しました。しっかりとHPを読み込んでいただくと発見できると思いますので、探してみてください。
⑸体質改善のやり方をブログで公開しています
早速、感想をいただけています。







開始1ヶ月で1500-3500文字の記事を、40記事ほど作成させてもらいました。
具体的には、
・栄養療法を実践する時の心構え
・アトピーの体質改善方法
・パニック障害の体質改善方法
を定期的に無料公開しています。
無料公開する範囲は、失敗しにくく・体へのリスクが少ない部分のみにしています。
体質改善や栄養療法の実践する時の参考にしてみてください。
6月の活動
6月はオンラインを中心に指導をしながら、僕が指導したことのある悩みの体質改善方法を全てまとめてブログに公開したいと思いますので、興味がありましたらご覧になってください。
また来月も活動報告させていただこうと思いますので、ご興味を持ってくださった方は見ていただけると嬉しいです。
それでは、またお会いしましょう。